お久しぶりの更新となります。
本当に久しぶりの更新となります。
ここ3ヶ月、随分と色々なことがありました。
新しい事への挑戦や学習、各種勉強会への参加、セミナー合宿等々。
色々と充実した日々をおくっていました。
それと同時に困ったことが・・・
持病の悪化により、体調不良の日も多くなったんですよね。
その為、勉強等のどうしてもやりたいことをやっている時間以外は
ダウンしていることが多くなりました。
その為、こちらのブログの更新も滞っていた次第。
最近体調の良化が見られたので、あらためてこちらのブログ運営も再開していきます。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
今日はひとまず挨拶まで。
また面白い投稿や情報を更新していきますね^^
麺場 田所商店 船橋店
新しくオープンしたラーメン店に行ってきました。
先日、ちょっと遠出した際に新しく出来たラーメン店に行ってきました。
5月末にオープンするという情報を手に入れていたので、たまたまその近くまで行く機会があったのでお立ち寄り決定。
ラーメン好きとしては、チャンスがあれば当然食べに行きますよね^^
場所的には駅近くというわけでもなく、大きめの街道沿いにある店。
駅を利用する人を狙った店というわけではなく、近所の人および車で立ち寄る人を狙った店という感じでした。
一番近い駅でも歩いて15分はかかるところにありましたから。
店名は「麺場 田所商店 船橋店」、味噌ラーメン専門のチェーン店ですね。
ネットでの評判はまずまずといった感じでしたので、自分の舌で味を確認してきました。
細かい評価が出来る舌は持っていませんが、自分にとって「旨いか不味いか」だけですが(^^;;
表にたっている大きな看板です。
明らかに街道を走る車に向けてのアピールですね。
地元の人達だけを狙っても大きな稼ぎにはならないでしょうから、地元の常連を狙うと同時に街道を走る車から訪問する客を狙っていることがよく分かります。
お店の概観です。
かなり綺麗な作り、建物自体も大きいので店の規模も大きめです。
結構な収容人数になっている模様。
見た目、ラーメン店というより和菓子店といった雰囲気のたたずまい(^^;;
昼時をちょっとすぎた時点での訪問だったのですが、なんと待ち客が約10人。
なかなか繁盛しているようです。
オープンして1週間くらいしかたっていないのですが、なかなか人気のようです。
とりあえず待ち人リストに名前を書いて、結構広々とした待合しつでのんびりと待ちました。
待合室の真ん中には、各種の味噌の樽が飾ってありました。
味噌ラーメン専門店ですから、その味噌をアピールしているんでしょうね。
なかなか良い雰囲気の待合室でした。
ラーメン屋らしく回転は速い、約10分待っただけで席に案内されました。
一人での訪問だったので、カウンター席への案内です。
ただ、席間はかなり広くてくつろぐことが可能。
狭い所へ押し込まれて食べるようなラーメン屋ではなく、のんびりとくつろげる空間になっていました。
この点は合格点ですね^^
こちらがメニュー表となります。
メインのラーメンページを撮影してきました。
味噌の種類として、「北海道味噌」「九州麦味噌」「信州味噌」の3種類があります。
それぞれ、「濃口」「甘口」「やや濃口」と分類されていました。
自分の好みの味噌ラーメンを選べるというわけですね。
ちなみに、店の一押しは「北海道味噌」だそうです。
自分が注文したのは、「北海道味噌 味噌づけ炙りチャーシュー麺」と「半チャーハン」と「餃子」。
黄金の3点セットですね^^
ちなみに、「炙りチャーシュー」が店に入る時から無性に美味しそうに思えていたので、チャーシュー麺を頼むことは決定していました。
まあ、もし別のメニューを頼んだとしてもトッピングで載せてもらうことは出来ますけどね。
注文後、10分弱にて着丼。
満席の割に思ったより早い着丼でした。
手際は良いみたいです。
あとはお味の方ですね。
こちらが半チャーハンとなります。
量としては、平均的な半チャーハンの量ですね。
大食らいの人でない限り、ラーメンに付けるには手頃な量です。
味の方も、ラーメンのおまけとしては合格点。
さすがにチャーハンのプロともいえる中華料理専門店のチャーハンにはかないませんが、ラーメン店が付属で付ける半チャーハンとしては十分なものでした。
こちらがラーメン本体。
麺は中太の縮れ麺、トッピングがもやしに挽肉・ニラ等が入っていました。
変わっているところは、大きなポテトフライが2個入っていること。
チャーシュー麺ですから、大きな炙りチャーシューが3枚入っていました。
まあ、当たり前ですね(^^;;
お味の方はまずまず。
鶏ガラ系スープかな?とは思いましたが、味噌の味が強いので正直分かりません。
かなり濃厚な味噌味でしたが、しつこいということはなく美味しく食べられました。
麺の量は標準かちょっと少な目くらい。
「いっぱい食べたい」という人は大盛りを頼んだ方がいいかもしれません。
普通サイズだとちょっと物足りない可能性がありそうです。
全体的に味は十分合格点でした。
「最高に美味しい!」とは言いませんが、「十分美味しい」という感じです。
炙りチャーシューについては・・・・・
個人的には最高でした^^
トロトロっとしたチャーシューで、味もしっかりと染みており最高の味わい。
これならチャーシュー麺にさらにトッピングで3枚くらいのっけて欲しいくらいです(^^;;
そのくらい美味しいチャーシューでした。
餃子に関しては、写真を撮り忘れるというミス。
サイズは普通サイズで5個入り、見た目はごくごく普通の餃子です。
味の方は、まあギリギリで合格点にかかるところ、といったくらいでしょうか・・・・・
私が餃子好きで味にうるさいせいもあるかもしれませんので、これはその人の好み次第だと思います。
全体的には十分標準店以上で、満足の出来るお店でした。
これならすぐにつぶれてしまうようなこともなく、結構繁盛しそうな気がします。
実際、私が食べ終わった時点では昼時をかなりすぎていましたが、それでもまだ10人くらい待ちがいましたから。
また近くに行くようなことがあれば、この店に立ち寄ってラーメンを食べてきたいと思います。
その時は、チャーシュー麺にさらにチャーシューをトッピングしようかな・・・(^^;;
Facebookのトラブルをキッチリ解決する本
Facebookでトラブルに会ったことはありますか?
実名・顔出しが基本のFacebook、万が一トラブルに巻き込まれた時には大きな被害となる可能性がありますよね。
だからこそ、そのような状況におちいった時の対処方法というのはしっかりと勉強しておいた方が良いと思います。
今回、その勉強に適した本を紹介させていただきますね。
以前にも書きましたが、Facebookの入門書(操作方法他を書いた本)というのはあまり役に立ちません。
Facebookは常にバージョンアップを繰り返しており、本が発売される頃にはデザインが変わっている可能性があるからです。
「どのような機能があるのか」を勉強するにはこういった入門書も役に立ちますが、直接書かれている通りにFacebook操作が出来ることは少ないのでイマイチ初心者には扱いが難しいのです。
Facebookの操作方法は、実際に操作しながら覚えていくのが一番です。
一方、私個人の意見として役に立つのが次の2種類のFacebook本です。
①具体的な活用方法を教えてくれる本
②トラブル時の対処方法を教えてくれる本
以前①の本については紹介している為、今回紹介するのは②の方となります。
Facebookのトラブル対処方法については、どのような入門書等にも一応書いてあります。
ただ、それを専門とした本というわけではないので、それほど詳細なことは書かれていないんですよね。
今日紹介する本は、まさにその「トラブル対処法」だけに注目して書かれた本です。
それがこちら。
発行社 : ソシム株式会社
著者 : 平野逸平氏、中嶋茂夫氏
図書名 : Facebookのトラブルをキッチリ解決する本
この本では、大きな項目にわけて下記のトラブルに関する対処方法が紹介されています。
1. プロフィールに関するトラブル
2. プライバシー設定に関するトラブル
3. 投稿に関するトラブル
4. 写真・動画に関するトラブル
5. チェックインに関するトラブル
6. 友達に関するトラブル
7. コメントに関するトラブル
8. Facebookページに関するトラブル
9. アプリやゲームに関するトラブル
10.その他トラブル
はっきり言って、この本を一冊所持して読んでおけば、大概のトラブルへの対処方法は学ぶことが出来るはず。
つまり、万が一そのような事態になっても対応出来るということです。
Facebookをやられている人は、是非読んでおいてみてはいかがでしょうか?
お薦めの1冊です^^
アメブロへの挑戦開始
アメブロ運営を開始しました!
普通使い勝手が楽な分アメブロ等の無料ブログから入る人が多いのでしょうが、私の場合順番が逆になってしまいました。
WordPressを用いた独自ドメインブログの運用が先、後からアメブロ開始という(^^;;
入学したIBSのカリキュラムとなっていたので運営開始したのですが、ちょうどブログネタとして書いてみたいと思っていたことがありましたので、その内容にて運営を開始しました。
よろしければそちらも是非読んでくださいね。
アメブロへのリンクは下記となります。
アメブロに関しては完全に未知の世界だったので、使い方から設定の仕方まで全く知らない状態でした。
普段の私であれば、入門書などを読むことなくぶっつけで触りながら操作を覚えていきます。
しかしながら今回はIBSのカリキュラム、時間制限があり毎日指示されたカリキュラムをこなしていく必要がある為時間がありません。
そこで急いで入門書を1冊買ってきて一気読み、アメブロのID取得&開設を行いました。
何かを始める前に入門書を読んだの、本当に久しぶりな気がします(^^;;
今回購入した本はこちら。
発行社 : 株式会社 ソーテック社
著者 : 榎本 元
タイトル : アメブロ Perfect GuideBook
適当に大急ぎで買ってきた本なのですが、中身は当たりだったと思っています。
初期登録・設定から始まってブログ作成方法等の基本は当然書いてありますが、それ以外にも各種のカスタマイズ方法・ビジネス運用に特化した方法まで書いてありました。
この本を一気読みしただけで、結局アメブロの初期立ち上げ自体は全く苦も無く完了することが出来ました。
アメブロの入門書としては、本当にお薦めですよ^^
ちなみにこの日のIBSのカリキュラム、指示はプロフィール作成や1つの投稿だけと簡単なものでしたが、それだけで終わらせられないのが私の性格。
なにせ新しいことに挑戦するのが大好きですからね^^
プロフィールのページを細かく作成しカスタマイズも実施、ブログ画面もカスタマイズやプラグイン等も入れて色々と遊んでしまいました。
やっぱり新しいことへの挑戦は楽しいです^^
いずれにしても、もしアメブロを始めようと思っている方がいらっしゃいましたらこの本はお薦めです。
こちらを読んでおけば、まず全てのアメブロ操作関連で困ることはないと思いますよ^^
IBS入学式
2013年5月26日、IBS(インターネットビジネススクール)の入学式に参加しました。
入学を決意・申し込んでいたIBS(インターネットビジネススクール)の入学式が、竹芝のNEW PIER HALLで開催されました。
当然私も参加、正直病気の影響で若干体調不良だったのですが、そんなことは無視で無条件参加です。
入学式当日、現場にこられていた生徒の方々は約200~300人くらいでしょうか・・・・・
なかなか凄い熱気を帯びていました。
皆さん、これからの学習に向けて気合が入っていたのでしょうね^^
スクール自体に参加された方は、全部で1,200人くらいいらっしゃるそうです。
現地に来られなかった方は、Ustream放送による視聴参加となっていました。
まず最初は与沢翼さんの挨拶から。
約1時間半にわたって、ネットビジネスに挑む為のマインドをしっかりと教えていただきました。
非常に為になる話が多く、ネットビジネス以外の世界にも応用の効く話です。
さすが、成功されている方のマインドは違うな、といった印象を受けました。
しっかりと自分もそのマインドを心に叩き込んでいきたいです。
その後30分の昼食休憩。
会場にいる数百人が一斉に会場近くのコンビニや牛丼屋に殺到、店の方は大変だったんじゃないでしょうか(^^;;
ちなみに私は牛丼屋に直行、混雑することが分かっていたので休憩開始と同時に直行したので落ち着いて食べることが出来ました^^
続いては蝶乃舞さんのお話。
私達生徒の認識を根本から見直し、皆の意識を統一する為のお話をしていただきました。
全員で、「私たちはネットビジネス界のリーダーになる人間だ!」と宣言、これで後に引けなくなりました(^^;;
いずれにしても、そのくらいの意気込みで勉強していかないと成功出来るわけがないですよね。
しっかりとこのマインドを頭に叩き込ませていただきました。
続いてパンダ社長こと渡辺雅典さんのお話。
実体験も含め、どのようなことをやってきたのか・やればいいのかということを話していただきました。
渡辺さんのお人柄がにじみ出るようなスピーチ、素晴らしいお話でしたよ^^
続いてエキスパートメールで有名な七星明さんの話。
メルマガのプロということで、メルマガに関するお話を聞かせていただきました。
しっかりと「エキスパートメール」の宣伝も入っていましたが(^^;;
ただエキスパートメールのシステムは本当に魅力的なので、私も将来使っていきたいと思っているサービスです。
お薦めですね^^
続いて担任・副担任の方々の紹介。
これだけのメンバーが揃うとなかなかの迫力ですね^^
それにしても、この中にはまだネットビジネスに参入して1年未満の方々が何人かいらっしゃいます。
それだけの短期間で成果を出しているということ。
しっかりと見習って、自分もあちら側に立てるような人間になっていきたいです。
最後、与沢さんや蝶乃舞さんも再度登場して、皆でIBS校歌を歌いました。
学校に入学したんだ・これは入学式なんだ、という実感がもてて楽しかったです。
ちなみに、PTA会長という肩書で松宮義仁さんもお見えになっていました^^
この後全員の集合写真を撮って入学式は終了。
約6時間にわたる長い式でしたが、なんだかアッと今に終わってしまった感じです。
それだけ充実していたんですね。
その後、出口で担任の方々にご挨拶をして名刺交換、また生徒どうしでの挨拶等も行いました。
一部の方は有志参加で懇親会を行われたようですが、私は参加しませんでした、というか出来ませんでした。
本音では猛烈に参加したかったのですが、なにせ病気持ちでかつ朝から体調不良の日、さすがに懇親会への参加は無理と判断しました。
非常に残念・・・・・
次回こういった機会があった時には、何が何でも懇親会にも参加します^^
こうして無事に入学式が終了、いよいよIBSのカリキュラムが開始しました。
なかなかハード・スパルタのカリキュラムですが、この入学式で得たマインドを忘れることなく懸命に取り組んでいく予定です。
自分の座右の銘「為せば成る」「誰でもいつでも成功出来る」、これを自らの身で実証するようにしていきたいです。